終身雇用の崩壊!?どんな備えをしておくべきか?

お金の話
スポンサーリンク

こんにちは。ゆるセミ(@yuru_semi)です。

この前、けっこう話題になりましたが、トヨタの豊田社長が記者会見で以下の発言をしました。

「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」

引用:「終身雇用難しい」トヨタ社長発言でパンドラの箱開くか

この発言を受けて、将来への不安を感じている方もいるかもしれません。

今回は終身雇用がもし崩壊した場合のときの備えを考えていきましょう。

 

スポンサーリンク

終身雇用という制度の歪み

不景気

終身雇用という日本独自の制度を維持することが難しくなってきた。

豊田社長はそういった意味で言っているのだと思います。

難しくなってきただけで、すぐさま終身雇用ができなくなるということではないでしょう。

 

日本の場合は、年功序列で賃金が勤続年数に応じて上がっていきます。

今までは、その終身雇用と年功序列が会社への忠誠心やずっと会社で働いてもらうためのモチベーションとなってました。

「長く働けば会社が賃金も上げてくれるし、定年まで働かせてくれるから安泰だ」とね。

終身雇用や年功序列といった雇用体系は高度経済成長期にはうまく機能していました。

ただ、今の日本のように成長が鈍くなり、グローバル化による世界との競争の激化ではその雇用体系を維持することが難しくなってきています。

 

世界では仕事をできる人が多くの賃金を獲得しています。

しかし、日本の場合は、仕事ができない人でも勤続年数が長ければ、多くの賃金を獲得できるのです。

ここに歪みが発生して、終身雇用という制度を維持するのが難しくなってきたのでしょう。

 

セミリタイアを目指す場合は、早めにお金を貯めないといけない

セミリタイアを目指している方に限った話ではないかもしれませんが、これからはいつクビを切られるかわかりません。

派遣の方などは今までもそうだったのでしょうが、これからは正社員もその対象となる可能性が出てきます。

そうなったときの備えとして、貯金をしておくというのは簡単ですが、最も効果的です。

また、貯金だけでなく、生活費を下げるということも合わせてやっておく必要があるかもしれません。

そして、税金や失業保険などの社会保障の知識もある程度知っておくと、いざというときに役立つと思います。

 

セミリタイアを目指している場合は、本業の収入だけでなく、新たな収入源を確保することも重要です。

そうすることによって、本業で解雇される事態になっても収入が一気に途絶えることはありません。

もしくは、本業で解雇されないように結果を出し続けるとかですね。

どちらにしてもセミリタイア生活をある程度遅れるだけの貯金は、早めに用意しておいた方がいいでしょう。

 

自分の市場価値を高める

赤線で上昇志向のビジネスマン

社会での自分自身の価値を高めることができれば、もし解雇されることになっても転職して、良い企業に就職できることがあるかもしれません。

これからは、会社に頼り切りではいけないのです。

僕たち一人ひとりが自分の価値を高めて会社の役に立つ人材になるのか、もしくは会社以外での収入源を確保して、会社だけに頼らない生活スタイルを確立するのかが重要になります。

今までのように収入が保障されることは無くなってくるでしょう。

 

まとめ

終身雇用の歪みはどんどん大きくなるばかりで、このままでは崩壊しそうな感じです。

では、崩壊に備え何をするのか?

 

1つは、貯金。

2つ目は、倹約。

3つ目は、社会保障や税金の知識を知ること。

 

そこにプラスして、自分の市場価値を高めることや複数の収入源を確保して会社に頼らない生活スタイルの確立を目指すことが重要です。

 

明日は我が身と思って、日々少しずつでも解雇された時の備えをしておくべきです。

災害に備え、防災リュックや備蓄をしておくのと同じ考え方だと思えば、そこまで違和感はないと思います。

 

僕の場合は、日々生活費を落としながら、貯金に回す金額を増やそうとしています。

また、副業としてこのブログも少しずつですが、育てています。

ブログに関しては収益はほとんどないので、もっぱらアウトプットするいい機会としても使わせてもらってますが。

投資もやっています。

貯金だけでは目減りしていくので、少しでも増やせないかと試行錯誤中です。

 

いずれもセミリタイアを早く達成したいためにやっていることなのですが、意外と終身雇用の崩壊への対策ともなっているのかもしれません。

会社に頼り切りにならないようにこれからは気を付けましょう。

 

 

 

 

 

コメント